3day-2 21.AUG トスカーナをドライブー世界遺産オルチャ渓谷、ピエンツア |
![]() |
満腹なお腹を抱え、 いったん部屋に戻り、 出かける準備をします。 |
いや〜でも本当に素敵な風景だなあ。
オリーブ畑とブドウ畑はいかにもトスカーナ。
などと、部屋から出てすぐの景色を写真を撮っていると、みづの姿が見えない・・。
あっあんなところで犬をなでなでしちゃってる↑。イタリア人ご夫妻とすっかり仲良くなったみづなのでした。
なにやら楽しそうに話してるけど、どうやって会話してるんだろう・・??
みづ曰く、みづは英語で向こうはイタリア語で話した、と言っていたけど、それで果たして会話は成り立ったのかしら・・?
さて、いよいよトスカーナを走ります!
しばらくするとモンテプルチアーノの街が背後に・・。
ブドウ畑の向こうにモンテプルチアーノ。
アップで。城塞都市だった、ということがよくわかります。
ブドウ畑には葡萄がたわわに。これがトスカーナワインになるのかな・・↑。
こちらはまた別の城塞都市らしきところ。
こんな風景も。
朝見た教会かな。風景があまりにも素敵なので、車を止めて写真を撮っていると、みづも窓からにょきっと上半身を出し・・
ローライミニデジタルで写真を撮っていた。それがこちら・・・・・・↑。
糸杉の道。トスカーナはこの糸杉が特徴的です。
![]() |
|
そして世界遺産オルチャ渓谷は、人々が不毛の土地を 苦労して、このような美しい田園風景に変えたというところが評価され、 「自然遺産」ではなく「文化遺産」となっています。 |
ピエンツアに向かう途中。 トラクターがかわいい。 |
![]() |
ピエンツアに先に寄るかどうか迷いながら、風景につられて、気ままにドライブ中。
かわいらしい風景をごらんあれ。
![]() |
|
糸杉の行列。 | |
![]() |
|
絵本に出てくるようなおうちと風景。 | |
![]() |
|
丘の上のおうち。 | |
![]() |
|
これもまた糸杉の行列。 |
やっぱり先に世界遺産の街、ピエンツアに寄っておこうか、ってことで駐車場を探します。
無料の駐車場は既にいっぱいだったので、有料駐車場へ。
駐車場から入ると、こんなかわいらしい街の中。世界遺産の街「ピエンツア」です。
ここも城塞都市。街をぐるっと城壁が囲んでいます。
城壁からはオルチャ渓谷のこんな風景が・・。
おお。すばらしい。
干草の丸いヤツもいっぱいだ。
![]() ![]() |
|
街の中に入ったり・・。 |
|
![]() ![]() |
|
また城壁側にでて、風景を堪能したり。 |
![]() |
城壁から街の中へは 坂になっています。 |
世界遺産の街だけあって、けっこうにぎわっています。
![]() ![]() |
|
このあたりはピノキオ縁の地らしく、ピノキオのおもちゃ屋さんを見かけました。 |
|
![]() ![]() |
|
どこを撮っても絵になるなあ・・。 |
みづを釘付けにしたのは、この絵描きさんのお店。じいいいっと絵を描いているところから離れません。
それからチーズのお店があちこちにありましたが、
匂いに耐え切れず、すぐに出てしまった。カビだらけのチーズにびっくりするみづ↑。
さておなかが空いたので、そろそろここらでお昼ご飯にしましょう。といってもパニーニとカプチーノ程度ですが。
パニーニにかぶりつくみづ。 お店の人がお勧めしてくれた モッツァレラとトマトのパニーニが美味でした。 |
![]() |
お金を払ったりしていると、みづが勝手に↑あんなところでくつろいでいた。
どこでもちんまりと勝手に座ったりしてくつろいで困る・・。
窓辺には洗濯物たち。こんな街では洗濯物もかわいく思えたりして。
この街で一番気に入ったのはこのお店。 革細工のお店です。 |
![]() |
ふらふらしていると、ひときわ人が多いお店を見かけました。覗いてみると、革細工のお店のようです。
革製品が好きな私たちは立ち寄ってみることに。
ベルトやらお財布やらあります。どうやらオーダーなんかもしてるみたい。こんな職人らしきおじいちゃんがいました。
とってもかわいい革のしおりがありました。オルチャ渓谷の絵が革に描いてあります。お値段もお手ごろ。
みづが自分のおみやげはこれがいいと言いました。本をたくさん読むようになったので、ちょうどいいかも。
買おうと順番を待ってると、レジにいたおねーちゃんが一生懸命イタリア語で話しかけてきます。
値段を言ってるのかなあ?と思うと、この職人らしきおじいちゃんが笑いながら、英語で
「名前を彫ってあげようかって言ってるんだよ。この紙に名前を書いて待っていてくれたら彫ってあげるよ。」と言いました。
あら。名前を書いてくれるなんて素敵!と思ってみづに「名前書いてもらう?」と聞くと
嬉しそうに「書いてもらう!!」とのこと。
メモにみづの名前を書いて渡したら、おじいちゃんがそのメモ紙を見て読み上げた
「MIZU」という聞きなれない名前に周りがみなどよめき?ました。
横で座っていた怖そうなおじさんも「どこからきたのか?」とか、みづのリュックに日本語で名前がかいてあるのを見た
ほかのお客さんが「これは日本語か?」「なんて書いてあるのか?」「名前にはどんな意味があるのか?」とか質問攻めです。
![]() |
今日の記念に、街の名前と年月を 書いてもいいか?とおじいちゃんに 聞かれたので、もちろんOKと答えました。 この裏にはみづの名前が書いてあります。 |
支払いを済ませ、しおりを受け取って、店を出るときには店にいる人がみなみづの名前を覚えていました。
「バイ!チャオ!MIZU!」とみんなに見送られて、じーん・・としながら、しおりを持ってお店を出ました。
というわけで、素敵なしおりが、みづのおみやげとなったのでした。
こういうのは大人の私たちはもちろん、みづもきっと忘れないと思うなあ・・。
風景と人があたたかくて 素敵な街、ピエンツア、でした。 |
![]() |